大変だった転職活動。それが終わって花開くのが、新しい会社での初日です!
気分新たな第一歩!
素敵なスタートを切るには、何を持っていけばいいのでしょうか。

基本の持ち物
社会人として、必要最低限、持っておかなければならない物があります。
つまり、会社から特に指示がなくても……という物ですね。

筆記用具
派手すぎたり、かわいいデザインは避けましょう。書きやすさが第一!また、一本で何役もこなす多機能ペンは結構おすすめです。
ちなみに、公式文書への使用ができないこすると消えるタイプのペンは、会社では使わない方が無難です。
メモ帳
仕事をしていると、書き留めておくべきことがたくさん出てきます。特に初日は多いもの。何度も聞き返してしまうことのないよう、メモ帳は常に携帯しておきましょう。
腕時計
最近はスマホで事足りるため、持っていない方の多い腕時計ですが、ビジネスシーンでは必須です。
子どもっぽく見えないデザインを選びましょう。
ハンカチ・ティッシュ
身だしなみの基本ですね。ハンカチは清潔でアイロンされた物を!毎日、忘れないようにしましょう。
印鑑
基本的にはシャチハタでOKですが、書類にサインする機会がある入社後しばらくは、正式な印鑑を持っておく方がいいですよ。
あると便利な物
必需品というわけではありませんが、多くの方が「あって良かった~!」と思えた物を挙げていきたいと思います。
クリアファイル・ファイルホルダー
入社にすると、書類をもらう機会が多くあります。ファイルがあると書類の管理がしやすく、便利です。
大きめのエコバッグ
会社から配布された物を持ちかえる可能性も少なくありません。
小さなカバンだけで出社すると、困るものなのです。
絆創膏
靴ずれなど、万が一に備えて持っておくと安心です。
会社に置き薬を備えている場合も多いのですが、かさばる物ではありません。ご自身で用意しておく方がいいでしょう。
付箋
メモ代わりになったり、忘れてはいけないことなどを書いてPCに貼り付けておくなど、とても使える備品です。
必要書類
これらは入社に備え、会社から持ってくるよう指示があると思います。
指示がなかった場合には、あらかじめたずねるようにしましょう。
健康診断書
会社より、入社日前に診断を受けるよう指示があった場合には受診し、医療機関から発行される書類を持参します。
雇用保険受給資格者証・源泉徴収票
どちらも、退職する際の職場で受け取る書類です。
万が一、紛失してしまった場合には、雇用保険受給資格者証はハローワークで、源泉徴収票は退職する職場で再発行が可能です。
身元保証書
身元保証人の署名と捺印が必要な書類です。
入社日以降に渡される場合もありますが、事前に渡されている場合には準備しておきましょう。
年金手帳
入社時に提出します。その後は、企業保管となるパターンと、持ち帰って自己保管となるパターンがあります。
マイナンバー
マイナンバーカード、もしくはマイナンバー通知カードを持参します。
銀行口座
給与の振込先となる銀行の口座情報と、印鑑を持参しましょう。
困ったときは
会社によって、私物にもある一定のルールが設けられている場合があります。「どうしようかな?」と悩むようなことがあれば、勝手な判断をせず、どんどん聞いておきましょう。
文具や身の回り品など、いくつか候補があって選択に困ってしまう場合には、「コンパクトさ」と「使いやすさ」で選ぶとベターです。
ビジネスパーソンにとって、持ち物は少ないに越したことはありませんし、長時間使うものは、かわいさよりも、ストレスフリーであることが重要なのです。
まれに、「とても使いやすいので」と、普段から愛用している文具を使用される方がおられます。物を大切にするのは、素晴らしいことです。しかし、使い込んでいてヨレヨレになっている場合には、ビジネスシーンにふさわしくはありません。
高級品である必要はありませんが、自分自身の素養をさりげなく表現してくれるような、そんな持ち物を準備することが大切なのです。
持ち物の基本は、シンプルなものをコンパクトに!
そして、事前にしっかりと確認し、忘れ物のないように!
素敵なスタートが切れるよう、丁寧に準備をしてくださいね。